2016年06月30日
ノビてる (- -;)
午前から外出して16時頃に帰宅。
家へ入ったら。。。
暑かったねぇ〜家一番の横綱、ウブラちゃん・・・
ノビてました
窓に張り付くように寝てました。
縦耳のスコテッシュフォールドでミディアムショート
う〜ん避妊 op したら、なんか普通なデブ猫になってもうた
そろそろマルガリータしようかな
廊下で寝ていたミミちゃん

急なシャッター音でビックリ覚醒!!
今日は、久々な三人トリオでお喋りだったから
長く居られる所という事でジョイフルでした
帰宅してから車の中に置く、お花のアレンジ作り
車は高温、直射日光あびまくりの場所だからプリザは、無理
アーティフィシャルのひまわりで夏らしくアレンジしました
家へ入ったら。。。
暑かったねぇ〜家一番の横綱、ウブラちゃん・・・

ノビてました

窓に張り付くように寝てました。
縦耳のスコテッシュフォールドでミディアムショート
う〜ん避妊 op したら、なんか普通なデブ猫になってもうた

そろそろマルガリータしようかな

廊下で寝ていたミミちゃん

急なシャッター音でビックリ覚醒!!
今日は、久々な三人トリオでお喋りだったから
長く居られる所という事でジョイフルでした

帰宅してから車の中に置く、お花のアレンジ作り

車は高温、直射日光あびまくりの場所だからプリザは、無理

アーティフィシャルのひまわりで夏らしくアレンジしました

2016年06月30日
すもものコンポート
朝なのにすでに暑い。。。
昨日の午後は、すももの赤ワインを使ったコンポートを
作りました
なので本日、朝のデザートは、真っ赤な
すもものコンポートでございます
甘さ的には、子供には物足りない感じだけど
酸っぱさが少し残るくらいで、いい感じ
シロップは、少しグラニュー糖を足して弱火で煮詰めています。
煮詰めたシロップを炭酸水で割って飲むのが楽しみだわ
今日も暑くするのね、太陽さん
今日は、お友達とランチだからお昼が楽しみ

昨日の午後は、すももの赤ワインを使ったコンポートを
作りました

なので本日、朝のデザートは、真っ赤な
すもものコンポートでございます

甘さ的には、子供には物足りない感じだけど
酸っぱさが少し残るくらいで、いい感じ

シロップは、少しグラニュー糖を足して弱火で煮詰めています。
煮詰めたシロップを炭酸水で割って飲むのが楽しみだわ



今日は、お友達とランチだからお昼が楽しみ

2016年06月29日
mamanさんの赤いサンダル
昨日は、先日アレンジした結婚お祝いのお花のフレームを
届けに行きました
ピンク大好き
な彼女は、事のほか喜んでくれて
気に入って貰えて私もhappy
それから先月のYYハンドメイドでmamanさんにオーダーした
赤いサンダルのチャームを取りに行きました。
バッグチャームなんだけどスマホケースにつけちゃいました
同じ赤色だし、可愛いからここに使います

寝ぼけ半分のすずり君、似合うかしら

これは僕には履けないの伝蔵くん
届けに行きました

ピンク大好き


気に入って貰えて私もhappy

それから先月のYYハンドメイドでmamanさんにオーダーした
赤いサンダルのチャームを取りに行きました。
バッグチャームなんだけどスマホケースにつけちゃいました

同じ赤色だし、可愛いからここに使います

寝ぼけ半分のすずり君、似合うかしら


これは僕には履けないの伝蔵くん


2016年06月29日
今朝は、冷や汁
おはようございます!
昨日は、蒸し暑い1日だった。。。。
今朝もなんか空気が重い感じ
で本日の我が家の朝食は
ご飯にお豆腐のせて、畑でとれたキュウリに大葉、
そしてすり胡麻をかけて汁を投入!!
昨日イオンで『宮崎名物、冷や汁の素』を購入
暑い時期しか売ってないんだよねぇ〜
旦那さんが出勤、子供は学校と一人でゆっくり朝御飯。
京お漬物のナスと一緒に冷や汁を食べながら京都の事を
思いました。
5泊6日とはいえ、帰りは移動で終わり。
実質4日と数時間だったなぁ〜
金閣寺も嵐山も太秦撮影所も平安神宮も上加茂神社も
行けなかった。。。。残念
私と旦那さんは修学旅行や旅行で行ったけど子供達に
見せたかったし子供達と一緒に見たかった。
まぁ〜この先もチャンスは、あるだろし、その時はもっと
リサーチして京都観光するぜ
見所があっちこっちにあるから欲張ったらダメなのよね。
修学旅行はバスというドアtoドアな乗り物に連れて行って
貰うから西に東にと移動が簡単。
市営バスの1日乗り放題500円は魅力的でしたが。。
あ〜それから京都といえば上生菓子なのに食べてなかった。
くずもち、抹茶パフェ、抹茶あんみつ、ぜんざいと
生菓子を なぜ食べ損ねたのか
金閣寺云々より一番の後悔かも。。。

今日も仲良し

昨日は、蒸し暑い1日だった。。。。
今朝もなんか空気が重い感じ

で本日の我が家の朝食は

ご飯にお豆腐のせて、畑でとれたキュウリに大葉、
そしてすり胡麻をかけて汁を投入!!
昨日イオンで『宮崎名物、冷や汁の素』を購入

暑い時期しか売ってないんだよねぇ〜
旦那さんが出勤、子供は学校と一人でゆっくり朝御飯。
京お漬物のナスと一緒に冷や汁を食べながら京都の事を
思いました。
5泊6日とはいえ、帰りは移動で終わり。
実質4日と数時間だったなぁ〜

金閣寺も嵐山も太秦撮影所も平安神宮も上加茂神社も
行けなかった。。。。残念

私と旦那さんは修学旅行や旅行で行ったけど子供達に
見せたかったし子供達と一緒に見たかった。
まぁ〜この先もチャンスは、あるだろし、その時はもっと
リサーチして京都観光するぜ

見所があっちこっちにあるから欲張ったらダメなのよね。
修学旅行はバスというドアtoドアな乗り物に連れて行って
貰うから西に東にと移動が簡単。
市営バスの1日乗り放題500円は魅力的でしたが。。
あ〜それから京都といえば上生菓子なのに食べてなかった。
くずもち、抹茶パフェ、抹茶あんみつ、ぜんざいと
生菓子を なぜ食べ損ねたのか

金閣寺云々より一番の後悔かも。。。

今日も仲良し

2016年06月28日
京都鉄道博物館
京都奈良旅行もいよいよラストに
5日目は奈良から京都に戻り下京区にある京都鉄道博物館へ
今年の4月末にできたばかりの電車の博物館

一番行きたかったのは旦那さん
奈良から京都に着くのが予定より遅れたのでタクシーで
向かう程。。。。
開館10時で30分遅れで到着したら。。。。
入場券を買う行列がズラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜リ
『失敗したぁ〜
』とぼやく旦那さん。
まあ15分位で購入できたけどね。
入って直ぐに6両の電車がお出迎え
そこから全長100㍍のプロムナードは駅のプラットホームを
イメージして作ったとか
私には懐かしい100系や500系の新幹線があって感激
東海道線や大阪環状線、更には食堂車
新幹線は運転席が開放されてるから中の機械を触り放題。
長いプロムナードを超え本館へ
12両の電車、SL機関車等が展示されていました。
こんなものあって
そうです!!踏切なんです!
遮断機が降りようとしているのに何楽しんでるんでしょうか

はい、閉じ込められました。チ〜〜〜〜んです
更に乗りたかったぁ〜トワイライトエクスプレス
ここは、残念ながら開放されていませんでした。
本館には21両の電車、SL展示されていました。
2階には、鉄道ジオラマやシミュレーション等の体験ができる
コーナーがあります。
運転シミュレーターをする娘

子供達(大きい子供も含む)は、大興奮であっちへこっちへ
そして大きな子供が一番楽しみにしていたのが

スチーム蒸気機関車です
往復約10分程度の機関車の旅が経験できました

SL20車両は、扇型車庫に入っていました。
ここは、10時〜17時迄で見所満載であり子供は飽きない
場所だから(大きな子供も)閉館時間を延ばせばもっと
楽しめるのになと思って帰ってきました。
なんでも近いうちに駅ができて京都駅から電車一本で
これる様になるそうです。
その頃、また行きたいなぁ〜
又、学会は京都でお願いします!

5日目は奈良から京都に戻り下京区にある京都鉄道博物館へ
今年の4月末にできたばかりの電車の博物館

一番行きたかったのは旦那さん

奈良から京都に着くのが予定より遅れたのでタクシーで
向かう程。。。。
開館10時で30分遅れで到着したら。。。。

入場券を買う行列がズラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜リ

『失敗したぁ〜

まあ15分位で購入できたけどね。
入って直ぐに6両の電車がお出迎え

そこから全長100㍍のプロムナードは駅のプラットホームを
イメージして作ったとか
私には懐かしい100系や500系の新幹線があって感激

東海道線や大阪環状線、更には食堂車

新幹線は運転席が開放されてるから中の機械を触り放題。
長いプロムナードを超え本館へ

12両の電車、SL機関車等が展示されていました。
こんなものあって
そうです!!踏切なんです!
遮断機が降りようとしているのに何楽しんでるんでしょうか

はい、閉じ込められました。チ〜〜〜〜んです

更に乗りたかったぁ〜トワイライトエクスプレス
ここは、残念ながら開放されていませんでした。
本館には21両の電車、SL展示されていました。
2階には、鉄道ジオラマやシミュレーション等の体験ができる
コーナーがあります。
運転シミュレーターをする娘
子供達(大きい子供も含む)は、大興奮であっちへこっちへ

そして大きな子供が一番楽しみにしていたのが
スチーム蒸気機関車です

往復約10分程度の機関車の旅が経験できました

SL20車両は、扇型車庫に入っていました。
ここは、10時〜17時迄で見所満載であり子供は飽きない
場所だから(大きな子供も)閉館時間を延ばせばもっと
楽しめるのになと思って帰ってきました。
なんでも近いうちに駅ができて京都駅から電車一本で
これる様になるそうです。
その頃、また行きたいなぁ〜

又、学会は京都でお願いします!
2016年06月27日
久々の作品^0^
今日は、シトシト雨にジメジメMAX
息を吸ったら肺までビショビショになりそう〜〜
って奄美に来た頃、誰かが話してたな〜
知り合いが結婚したので、そのお祝いに

アンティークな木のフレームに彼女が好きなピンク系で
アレンジしてみました
明日、渡すんだけど気にいってくれるかなぁ。。。
それと、夏リースを

20㌢リースで八分咲きのローズ、三色の紫陽花、リネンリボンで
夏ぽさを出してみました
みました。。。。出てるかなぁ〜
カントリーママさんのお店に出店の予定です

息を吸ったら肺までビショビショになりそう〜〜

って奄美に来た頃、誰かが話してたな〜
知り合いが結婚したので、そのお祝いに


アンティークな木のフレームに彼女が好きなピンク系で
アレンジしてみました

明日、渡すんだけど気にいってくれるかなぁ。。。
それと、夏リースを

20㌢リースで八分咲きのローズ、三色の紫陽花、リネンリボンで
夏ぽさを出してみました

みました。。。。出てるかなぁ〜

カントリーママさんのお店に出店の予定です

2016年06月26日
奈良の大仏さん
京都3日目は、奈良へ移動
ようやく旦那さんも仕事が終わり4日目からは一緒に観光
京都から奈良公園へなら近鉄奈良駅がベストなんだけど
宿泊がJR奈良駅から徒歩5分圏内なんで奈良線で出発
せんとくん登場

以前の職場にそっくりな人がいたなぁ〜。。。
4日目は、あいにくの雨
でも修学旅行生から一般の観光客とワラワラが人がいる
まずは春日大社からと歩き出したけど。。。
水たまりがあっちこっちにある、グジュグジュ道をひたすら
歩く

鹿があちらこちらにいて目が合うと近寄ってくる
あの〜まだ鹿せんべい準備してないよ〜
途中にあった看板
あははははは。。。。
突かれるのも噛まれるのも突進なんてやめてくれよ。
春日大社には16の神社が祭られているけど、ここ数日の
歩け歩け!で足も腰も痛くて、まして雨降りなんで
本殿のみを御参拝して終わりました。
春日大社の帰りは鹿苑で小鹿の観覧をやっていたので見に
行きました。
餌の争奪でカンガルーの様に立ち上がって喧嘩するんです

さて次は、奈良と言えば大仏さん
雨も上がって大仏殿の前でパチリ

あの開いてる扉の中に大仏さんのお顔があります。

デカイ〜〜〜〜〜〜〜!!
座高が14.98m 頭部が5.33mだもんね
鎌倉の大仏さんより大きい大きいわ
何で読んだのか娘が奈良の大仏が鎌倉の大仏に歩いて会いに
行ったら4日でつくんだよって。
奈良から鎌倉まで直線距離で348km。。。行けるかも
なんて考えながら写真撮っていたら鹿がつついてきました。
わかった!!鹿せんべい買いに行くから〜〜〜〜

ようやく旦那さんも仕事が終わり4日目からは一緒に観光

京都から奈良公園へなら近鉄奈良駅がベストなんだけど
宿泊がJR奈良駅から徒歩5分圏内なんで奈良線で出発

せんとくん登場

以前の職場にそっくりな人がいたなぁ〜。。。
4日目は、あいにくの雨

でも修学旅行生から一般の観光客とワラワラが人がいる

まずは春日大社からと歩き出したけど。。。
水たまりがあっちこっちにある、グジュグジュ道をひたすら
歩く


鹿があちらこちらにいて目が合うと近寄ってくる

あの〜まだ鹿せんべい準備してないよ〜
途中にあった看板
あははははは。。。。

突かれるのも噛まれるのも突進なんてやめてくれよ。
春日大社には16の神社が祭られているけど、ここ数日の
歩け歩け!で足も腰も痛くて、まして雨降りなんで
本殿のみを御参拝して終わりました。
春日大社の帰りは鹿苑で小鹿の観覧をやっていたので見に
行きました。
餌の争奪でカンガルーの様に立ち上がって喧嘩するんです

さて次は、奈良と言えば大仏さん
雨も上がって大仏殿の前でパチリ

あの開いてる扉の中に大仏さんのお顔があります。
デカイ〜〜〜〜〜〜〜!!
座高が14.98m 頭部が5.33mだもんね

鎌倉の大仏さんより大きい大きいわ

何で読んだのか娘が奈良の大仏が鎌倉の大仏に歩いて会いに
行ったら4日でつくんだよって。
奈良から鎌倉まで直線距離で348km。。。行けるかも
なんて考えながら写真撮っていたら鹿がつついてきました。
わかった!!鹿せんべい買いに行くから〜〜〜〜

2016年06月26日
花かご持ってカントリーママさんへ
今日は、ハンドメイドの師匠カントリーママさんのお店が
オープンの日
ひまわりの花かごをアレンジしたんだけど用事があって行けない
かと持って思ってた
でも子供が赤木名小での笠利スポーツ少年団空手教室に
参加できるんでカントリーママさんの所へ行って来ました
私達、YYハンドメイドの仲間からのとっても素敵な生花の
アレンジがカウンターに飾ってありました。
私の持参したひまわりのアレンジもすっごく喜んでくれて
新しいお店は、かわいい小物雑貨やアクセサリー、お花、
お洋服たちがギュッって集まっていて、店内も広くて
見るだけでも、何を買おうかと選ぶのもワクワクする空間です
ちなみに私が一目惚れして購入したのは
このカエルさんと多分うさぎ?さんです
他にも色違いのカエルさんと小鳥さんを購入してんですが
お友達にプレゼントしちゃいました
明日もお店は開店するんで是非是非、足を運んでみて下さいね。
今ならプチギフト貰えます!
場所は赤木名総合庁舎前です。
カントリーママさんのお店に行ってる時もザーザー雨が降って
きましたが、南シナ海にある熱帯低気圧気になります。
いよいよ台風1号発生でしょうか?
その近辺には熱帯低気圧の玉子できているとか。。。
旅行から帰って来て、ずっと晴天で畑の野菜達の
調子がいいのに

やや縦長ですが妖怪メダルよりは大きいスイカ1号。
妖怪メダルよりやや小さいスイカ2号。
これは、地面に這わせないで支柱に絡ませてみました。
他にも2個の小さいスイカがあります。

メロンの実もテニスボールより一回り小さめに成長。
プラム代のメロンが追いかけています。
でも葉の生育がすこぶる良くなくて先々心配。
あ〜〜〜〜〜〜〜台風が来たら、おじゃんかよ
オープンの日

ひまわりの花かごをアレンジしたんだけど用事があって行けない
かと持って思ってた

でも子供が赤木名小での笠利スポーツ少年団空手教室に
参加できるんでカントリーママさんの所へ行って来ました

私達、YYハンドメイドの仲間からのとっても素敵な生花の
アレンジがカウンターに飾ってありました。
私の持参したひまわりのアレンジもすっごく喜んでくれて

新しいお店は、かわいい小物雑貨やアクセサリー、お花、
お洋服たちがギュッって集まっていて、店内も広くて
見るだけでも、何を買おうかと選ぶのもワクワクする空間です

ちなみに私が一目惚れして購入したのは
このカエルさんと多分うさぎ?さんです

他にも色違いのカエルさんと小鳥さんを購入してんですが
お友達にプレゼントしちゃいました

明日もお店は開店するんで是非是非、足を運んでみて下さいね。
今ならプチギフト貰えます!
場所は赤木名総合庁舎前です。
カントリーママさんのお店に行ってる時もザーザー雨が降って
きましたが、南シナ海にある熱帯低気圧気になります。
いよいよ台風1号発生でしょうか?
その近辺には熱帯低気圧の玉子できているとか。。。
旅行から帰って来て、ずっと晴天で畑の野菜達の
調子がいいのに

やや縦長ですが妖怪メダルよりは大きいスイカ1号。
妖怪メダルよりやや小さいスイカ2号。
これは、地面に這わせないで支柱に絡ませてみました。
他にも2個の小さいスイカがあります。
メロンの実もテニスボールより一回り小さめに成長。
プラム代のメロンが追いかけています。
でも葉の生育がすこぶる良くなくて先々心配。
あ〜〜〜〜〜〜〜台風が来たら、おじゃんかよ

2016年06月25日
侘び寂びワールドな銀閣寺へGO!!
下鴨神社から出町柳駅へ戻りバスで銀閣寺
だったけど。。。暑くて倒れそう
バス停もわからないからタクシーで銀閣寺道へ
タクシー降りたら。。。娘がまた鼻血。。。
昨日より多めの出血、鼻根部圧迫強化
道行く人が振り返って血まみれティッシュを見ていく。
数十分そこそこで鼻血と格闘してようやく止血完了
歩き始めて直ぐに「ふわふわかき氷」の看板。

淡雪のように口に入れたら、あっという間に溶けてしまう。
この赤いツブツブは、凍らせたイチゴ
イチゴ感満載でシロップも自家製で甘すぎない
ここで娘も元気復活
テコテコと坂道を登りきり銀閣寺。
地味よねぇ〜でも月光反射を取り入れた建築技術は
芸術性が高いね。
月明かりでの銀閣寺を見てみたいものです。
銀閣寺、横にある向月台
東山に昇る月を見る為に白砂で作られているんだって。
昔の人は月を見るだけで、こんな手の込んだモノを作って
月を楽しんだんだぁ〜と感心しました。
侘び寂びを堪能したら、お腹が空いて坂の途中にある土鍋炊きの
御飯屋さんへ
店先でおむすびを売っていて修学旅行の学生さん達が
美味しそうに食べていました

食後のデザートに頂いた、おこげのぜんざい
おこげは、そのままでも、ぜんざいをつけても
ぜんざいに砕いて入れてもよしで、香ばしさとほど良い甘さ
がマッチして、お代わりしたかった
更に寄り道、ポチリへ

職人さんが手作りしてるお店です。
さて、ここからが失敗でした。
哲学の道を歩いて目指せ南禅寺。。。は良かったんだけど
太陽ガンガンの下、どんだけ歩けば南禅寺?状態に
凸凹なゴツゴツ道にさすがの子供達もバテバテ
が、どの辺にいるのかが既にわからない。
タクシーなんて通ってない道
ひたすら1時間近くは歩いたかな〜
もういいや!!と思っていたところに禅林寺発見。
紅葉で一面が若葉色!涼しそう!!
吸い込まれるように御拝観へ。

回廊を抜け静寂なお庭に面した長い廊下には御拝観に来た
人達が各々の場所で座り、お庭やお寺回りの景観を楽しんで
いました。
柄杓で水を注ぐと少し遅れてキーンキーンと澄んだ音が。。。
子供達は、それが不思議らしく何回も水を注いで音を
聞いていました。
ここから目的の南禅寺は?聞いたら5分だと
痛い足を引きずりながら歩いて行くと日本三大門の一つの大門

以前来た時には、全くその存在を知らなかった水路閣


サスペンスドラマ、刑事ドラマで京都が舞台だと
出てくるこの場所!!
来たかったんだぁ〜〜〜〜〜!!

だったけど。。。暑くて倒れそう

バス停もわからないからタクシーで銀閣寺道へ

タクシー降りたら。。。娘がまた鼻血。。。

昨日より多めの出血、鼻根部圧迫強化

道行く人が振り返って血まみれティッシュを見ていく。
数十分そこそこで鼻血と格闘してようやく止血完了

歩き始めて直ぐに「ふわふわかき氷」の看板。

淡雪のように口に入れたら、あっという間に溶けてしまう。
この赤いツブツブは、凍らせたイチゴ

イチゴ感満載でシロップも自家製で甘すぎない

ここで娘も元気復活

テコテコと坂道を登りきり銀閣寺。
地味よねぇ〜でも月光反射を取り入れた建築技術は
芸術性が高いね。
月明かりでの銀閣寺を見てみたいものです。
銀閣寺、横にある向月台
東山に昇る月を見る為に白砂で作られているんだって。
昔の人は月を見るだけで、こんな手の込んだモノを作って
月を楽しんだんだぁ〜と感心しました。
侘び寂びを堪能したら、お腹が空いて坂の途中にある土鍋炊きの
御飯屋さんへ

店先でおむすびを売っていて修学旅行の学生さん達が
美味しそうに食べていました

食後のデザートに頂いた、おこげのぜんざい

おこげは、そのままでも、ぜんざいをつけても
ぜんざいに砕いて入れてもよしで、香ばしさとほど良い甘さ
がマッチして、お代わりしたかった

更に寄り道、ポチリへ
職人さんが手作りしてるお店です。
さて、ここからが失敗でした。
哲学の道を歩いて目指せ南禅寺。。。は良かったんだけど
太陽ガンガンの下、どんだけ歩けば南禅寺?状態に

凸凹なゴツゴツ道にさすがの子供達もバテバテ
が、どの辺にいるのかが既にわからない。
タクシーなんて通ってない道

ひたすら1時間近くは歩いたかな〜
もういいや!!と思っていたところに禅林寺発見。
紅葉で一面が若葉色!涼しそう!!
吸い込まれるように御拝観へ。
回廊を抜け静寂なお庭に面した長い廊下には御拝観に来た
人達が各々の場所で座り、お庭やお寺回りの景観を楽しんで
いました。
柄杓で水を注ぐと少し遅れてキーンキーンと澄んだ音が。。。
子供達は、それが不思議らしく何回も水を注いで音を
聞いていました。
ここから目的の南禅寺は?聞いたら5分だと
痛い足を引きずりながら歩いて行くと日本三大門の一つの大門

以前来た時には、全くその存在を知らなかった水路閣
サスペンスドラマ、刑事ドラマで京都が舞台だと
出てくるこの場所!!
来たかったんだぁ〜〜〜〜〜!!
2016年06月24日
古代神話の神々を祭る下鴨神社
京都3日目は、息切れし始めてきました。が!!
京都駅から奈良線、京阪電車と乗り継いで出町柳駅で降りて
そこから徒歩
下鴨神社の本殿までは、古代原生林の糺の森を抜けて行きます。
その森への入り口

この森に入る迄は、太陽ギラギラでしたが。。。
ここへ一歩足を踏み入れると、涼しい!自然のクーラー!
子供と木々の緑に囲まれた道をゆっくりゆっくり歩きました。
森に入って直ぐに河合神社があります。
なんとここは

女性守護の神社で玉依姫命にちなんだ美麗神を祭っているそうで
絵馬の形が手鏡になっていて、クレヨンや口紅で色をつけて
美人祈願をするんです。
私と娘は、かりん美人水を頂きました。
さっぱりとした甘さで冷たくて、とっても美味しかった


この御鏡守は、いつも使っている鏡に貼って美麗祈願を
するんだそうです。
まだ貼ってないんだけど。。。。はよ、せなあかんわ
河合神社を御参拝して糺の森をどんどん歩いて行くと前方に

本殿入り口の朱塗りの桜門が見えてきました。
グリーンの世界にこの朱色は格別にはえています。
桜門のちょい手前に相生社

2本の木の幹が途中から1本になっている御神木があって
縁結びや夫婦和合の御利益があるそうです。
う〜〜〜ん、旦那さんと来たかった
そして本殿へ
この日は、二組の挙式が行われていましたよ



白無垢に綿帽子がとても清楚で美しく、厳粛なこの神社に
溶け込んでいく感じがしました。
西洋系の観光客の方は凄く感激して写真を沢山撮っていました。
それに比べて小学5年の娘の反応の乏しいこと。。
下鴨神社には、言社という十二支の守り神として7つの
大国主命が祭られています。
自分の干支に参拝すると御利益があるというので各自の干支を
参拝して帰りました。
気持ち、みたらし団子発祥の地であるみたらし社に行きたかった
けど、これから銀閣寺回って、哲学の道行って、南禅寺、そして
金閣寺まで行ったろか〜と思っていたので諦めました
京都駅から奈良線、京阪電車と乗り継いで出町柳駅で降りて
そこから徒歩

下鴨神社の本殿までは、古代原生林の糺の森を抜けて行きます。
その森への入り口
この森に入る迄は、太陽ギラギラでしたが。。。

ここへ一歩足を踏み入れると、涼しい!自然のクーラー!
子供と木々の緑に囲まれた道をゆっくりゆっくり歩きました。
森に入って直ぐに河合神社があります。
なんとここは
女性守護の神社で玉依姫命にちなんだ美麗神を祭っているそうで
絵馬の形が手鏡になっていて、クレヨンや口紅で色をつけて
美人祈願をするんです。
私と娘は、かりん美人水を頂きました。
さっぱりとした甘さで冷たくて、とっても美味しかった

この御鏡守は、いつも使っている鏡に貼って美麗祈願を
するんだそうです。
まだ貼ってないんだけど。。。。はよ、せなあかんわ

河合神社を御参拝して糺の森をどんどん歩いて行くと前方に
本殿入り口の朱塗りの桜門が見えてきました。
グリーンの世界にこの朱色は格別にはえています。
桜門のちょい手前に相生社
2本の木の幹が途中から1本になっている御神木があって
縁結びや夫婦和合の御利益があるそうです。
う〜〜〜ん、旦那さんと来たかった

そして本殿へ

この日は、二組の挙式が行われていましたよ

白無垢に綿帽子がとても清楚で美しく、厳粛なこの神社に
溶け込んでいく感じがしました。
西洋系の観光客の方は凄く感激して写真を沢山撮っていました。
それに比べて小学5年の娘の反応の乏しいこと。。

下鴨神社には、言社という十二支の守り神として7つの
大国主命が祭られています。
自分の干支に参拝すると御利益があるというので各自の干支を
参拝して帰りました。
気持ち、みたらし団子発祥の地であるみたらし社に行きたかった
けど、これから銀閣寺回って、哲学の道行って、南禅寺、そして
金閣寺まで行ったろか〜と思っていたので諦めました

2016年06月23日
清水寺やねん!
清水さんも行ってきました〜
晴明神社から京都駅へバス移動して子供達、念願のマックでランチ
ハッピーセットにしてやったのに。。。。
小3の息子「僕は、もうハッピーセットはいいや〜」だって!
さあ、お腹もいっぱいになったところで清水寺へGO
電車二つ乗り換え、更にバスに乗って行きました。
こっちに来てから、やたら着物姿の人(観光客)が多い
浴衣だったり絽の着物だったり、ヘアメイクもバッチッリで
籐や竹のカゴや巾着も持っている。
が、日本人じゃない!!
ほぼ、アジアン、チャイニーだった
街の中に着物レンタルの看板がよく目につくしねぇ〜
下駄であんなに歩き回って足、痛くないのかしら?と思った。
着付けだけじゃなくてヘアアレンジも本格的で更にビックリ
そして日本人の観光客を探すのが一苦労な程にチャイニー系多い!
ギュウーギュウーのバスで清水坂下へ到着。
清水坂をお土産物屋さんを見ながら上りきり仁王門に到着。

さぁ〜記念撮影よ!って振り返ったら娘が鼻血ぶっ〜
しょっちゅう鼻血出る子だからねぇ〜。。。。。ー_ー
三重塔の横を通って
さあ〜本堂へ

ここでは、運良く関西弁のアベックがすぐ横にいて記念写真を
撮って貰いました
大パノラマな京都市街や奄美の山とは違う山々の景観に子供達は
わぁ〜って歓声をあげながら見入っていました。
私も修学旅行で2回来て景観に圧倒された事を思い出し、
旦那さんと京都デートした時の事を思い出しニヤニヤ
清水寺も広くて濡れ手観音、大黒天、音羽の滝を回るのがやっとでした。
閉門が18時でその時間までウロウロしていました。

舞台の前方にある展望所から清水の舞台を撮りました。
この展望台は釘を使わず、139本のケヤキを組み合わせて
職人さんが長い時間をかけて作ったんだよと子供に話しました。
娘は、釘使わないでこれ作るなんて凄い!!
息子は、釘のない時代だったんだぁ〜。。。。
「清水の舞台から飛び降りる覚悟で〜」と聞きますよね。
実際、元禄7年〜元治元年までに235件、飛び降りがあったと
記録に残っていて、明治5年には、「飛び落ち禁止」の府令を
京都府はだしています。
ビル4階と同じ高さだそうで、確かに下を見たら怖かった
晴明神社から京都駅へバス移動して子供達、念願のマックでランチ
ハッピーセットにしてやったのに。。。。
小3の息子「僕は、もうハッピーセットはいいや〜」だって!
さあ、お腹もいっぱいになったところで清水寺へGO

電車二つ乗り換え、更にバスに乗って行きました。
こっちに来てから、やたら着物姿の人(観光客)が多い

浴衣だったり絽の着物だったり、ヘアメイクもバッチッリで
籐や竹のカゴや巾着も持っている。
が、日本人じゃない!!
ほぼ、アジアン、チャイニーだった

街の中に着物レンタルの看板がよく目につくしねぇ〜
下駄であんなに歩き回って足、痛くないのかしら?と思った。
着付けだけじゃなくてヘアアレンジも本格的で更にビックリ
そして日本人の観光客を探すのが一苦労な程にチャイニー系多い!
ギュウーギュウーのバスで清水坂下へ到着。
清水坂をお土産物屋さんを見ながら上りきり仁王門に到着。
さぁ〜記念撮影よ!って振り返ったら娘が鼻血ぶっ〜

しょっちゅう鼻血出る子だからねぇ〜。。。。。ー_ー
三重塔の横を通って
さあ〜本堂へ

ここでは、運良く関西弁のアベックがすぐ横にいて記念写真を
撮って貰いました

大パノラマな京都市街や奄美の山とは違う山々の景観に子供達は
わぁ〜って歓声をあげながら見入っていました。
私も修学旅行で2回来て景観に圧倒された事を思い出し、
旦那さんと京都デートした時の事を思い出しニヤニヤ

清水寺も広くて濡れ手観音、大黒天、音羽の滝を回るのがやっとでした。
閉門が18時でその時間までウロウロしていました。
舞台の前方にある展望所から清水の舞台を撮りました。
この展望台は釘を使わず、139本のケヤキを組み合わせて
職人さんが長い時間をかけて作ったんだよと子供に話しました。
娘は、釘使わないでこれ作るなんて凄い!!
息子は、釘のない時代だったんだぁ〜。。。。

「清水の舞台から飛び降りる覚悟で〜」と聞きますよね。
実際、元禄7年〜元治元年までに235件、飛び降りがあったと
記録に残っていて、明治5年には、「飛び落ち禁止」の府令を
京都府はだしています。
ビル4階と同じ高さだそうで、確かに下を見たら怖かった

2016年06月23日
頑張れスイカ!!
旅行に行く前に畑を観察
きゅうりが明日には収穫かな^0^
そしてスイカ。。。微妙ではあるが少しずつ成長中
憎きカタツムリに食べられている
ネコ達の面倒と畑もお友達にお願いして旅行へ
途中、きゅうり収穫したよってメールを貰ってたりして。。。
家に帰ると
このスイカは、真っ黒くなって終わっていた
更についたスイカの実
又カタツムリかなと見たら
ケムシ!!
今年は、この黒いケムシが多い!!
赤いケムシもいたし、茶色や黒っぽいイモムシも。。。
まっスイカは今日で新たに3個ついている。
どうかどうか!!順調に育ってね
今年に台風は、まとまってやってくる可能性が高いらしい。
自然なこととはいい悲しいことです

きゅうりを収穫!サラダで頂きました

きゅうりが明日には収穫かな^0^
そしてスイカ。。。微妙ではあるが少しずつ成長中
憎きカタツムリに食べられている

ネコ達の面倒と畑もお友達にお願いして旅行へ

途中、きゅうり収穫したよってメールを貰ってたりして。。。
家に帰ると

このスイカは、真っ黒くなって終わっていた

更についたスイカの実
又カタツムリかなと見たら
ケムシ!!

今年は、この黒いケムシが多い!!
赤いケムシもいたし、茶色や黒っぽいイモムシも。。。
まっスイカは今日で新たに3個ついている。
どうかどうか!!順調に育ってね

今年に台風は、まとまってやってくる可能性が高いらしい。
自然なこととはいい悲しいことです

きゅうりを収穫!サラダで頂きました

2016年06月22日
リベンジ!!三十三間堂
京都到着日に御拝観できなかった三十三間堂へ朝一でGO

開門は朝8時から、私達は9時過ぎに到着
でも〜修学旅行生やら外国の団体ツアーの人やらでごちゃごちゃ。
小学生が多く来ていて「なんで制服じゃないの?」と息子。
私からしたら「なんで制服なのよ!」
私立や国立の小学校以外で制服が小学校であるなんて!と
奄美に来てビックリしたんですけど。。。
さてさて中学の修学旅行以来の十一面千手千眼観世音菩薩との御対面です。
堂内は撮影禁止なんでパンフを写メりました。
1001体の観音像がズラ〜と並んでいて、どのお顔も
違っていると言われていて、子供達と確認しながら
御拝観しました。
一度閉眼しゆっくり開眼して観音像を見たとき、観音像が微笑んで
見えるか、怒って見えるか、その見る人の心で決まると修学旅行の
バスガイドさんが話してた事を思い出しました。
願掛けのロウソクを購入して悪霊退散!!の願掛けを!
観音堂も広いけど外のお庭も広く庭園に見とれて1時間半位いました。
さて次は。。二条城だけど、どうやって行くか
え〜い聞いてしまえ!!次に行くには地下鉄と教えて貰いました。

二つ電車を乗り変えて着きました、二条城
ここは徳川家康が建立し大政奉還が行われた大広間があります。
ここも中は撮影禁止
一番、子供達に聞かせたかった(?)のがうぐいす張りの
キュッキュッとした音。
二の丸御殿の廊下は歩くと音がして、それがうぐいすが鳴く様な
音に聞こえるので、そう呼ばれていると
やはり修学旅行のガイドさんが話していたな。
なんでも江戸時代の忍者は、この廊下を音を立てずに歩いたとか
次は、京都御所だ
が!!宮内庁へ予約しないと見学できない
しかも3ヶ月前から。。ガイド本良く読んでなかったわ、私。
そこで、気をとり直して陰陽師の安倍晴明神社へGO


夢枕獏の陰陽師を読みまくり絶対に来たかった神社。
もう〜もう〜悪霊退散、悪霊と縁切り、たのんまっせ!!晴明はん
晴明神社の社紋は「桔梗印」その桔梗が今開花していました。

この時期だけのききょう守りがありました。
でも、こっちを買いました。


開門は朝8時から、私達は9時過ぎに到着

でも〜修学旅行生やら外国の団体ツアーの人やらでごちゃごちゃ。
小学生が多く来ていて「なんで制服じゃないの?」と息子。
私からしたら「なんで制服なのよ!」
私立や国立の小学校以外で制服が小学校であるなんて!と
奄美に来てビックリしたんですけど。。。

さてさて中学の修学旅行以来の十一面千手千眼観世音菩薩との御対面です。
堂内は撮影禁止なんでパンフを写メりました。
1001体の観音像がズラ〜と並んでいて、どのお顔も
違っていると言われていて、子供達と確認しながら
御拝観しました。
一度閉眼しゆっくり開眼して観音像を見たとき、観音像が微笑んで
見えるか、怒って見えるか、その見る人の心で決まると修学旅行の
バスガイドさんが話してた事を思い出しました。
願掛けのロウソクを購入して悪霊退散!!の願掛けを!
観音堂も広いけど外のお庭も広く庭園に見とれて1時間半位いました。
さて次は。。二条城だけど、どうやって行くか

え〜い聞いてしまえ!!次に行くには地下鉄と教えて貰いました。
二つ電車を乗り変えて着きました、二条城

ここは徳川家康が建立し大政奉還が行われた大広間があります。
ここも中は撮影禁止

一番、子供達に聞かせたかった(?)のがうぐいす張りの
キュッキュッとした音。
二の丸御殿の廊下は歩くと音がして、それがうぐいすが鳴く様な
音に聞こえるので、そう呼ばれていると
やはり修学旅行のガイドさんが話していたな。
なんでも江戸時代の忍者は、この廊下を音を立てずに歩いたとか
次は、京都御所だ

が!!宮内庁へ予約しないと見学できない
しかも3ヶ月前から。。ガイド本良く読んでなかったわ、私。
そこで、気をとり直して陰陽師の安倍晴明神社へGO

夢枕獏の陰陽師を読みまくり絶対に来たかった神社。
もう〜もう〜悪霊退散、悪霊と縁切り、たのんまっせ!!晴明はん
晴明神社の社紋は「桔梗印」その桔梗が今開花していました。
この時期だけのききょう守りがありました。
でも、こっちを買いました。

2016年06月21日
やっぱり暑い奄美!!
5泊6日で家族で京都奈良に行ってきました
しばし奄美とお別れし、8匹のニャンコはお留守番
近所のお友達がお世話をしてくれました。
前回の長崎旅行の時もお世話になって。。。
本当にありがたいことです!
京都一日目は、伊丹空港で積乱雲発生で着陸できず
30分は空を旋回してました
結局一時間遅れで伊丹到着だったから、そこで全てが遅れて
京都の寺院は17時にはたいてい閉門してしまうんです。
予定は、東寺
三十三間堂
東本願寺
西本願寺でしたが。。。
外は、本格的な雨が降り出してきて、でもタクシー飛ばして
行ったのに
17時迄で30分前に受付終了で閉門されてました!!
着いたのは、16時35分過ぎ
仕方がないので18時までの西本願寺へタクシーで移動。

浄土真宗本願寺の本山で本堂内は、静寂で
空気がとても澄んでいて、悪いモノが浄化される感じでした。


そして、この廊下の埋め木
他にも魚の形や菱形、器の形と色々あって子供達が探して
喜んでました
結局、閉門の18時迄いて1時間半でしたが、
もっといたかった
帰りは、雨ジャンジャンの中、散歩がてら歩きました。
30分は歩いたかなぁ〜
既に閉門されてる東本願寺を外から眺めました。

お寺全体ではないけどお堀があって蓮が植えてあるんです。
ピンクの蓮のつぼみを幾つか見つけました。
さてさて、そろそろ宿泊先の京都タワーホテルが
見えて来たぞ!
高さ131m展望室は地上100mで京都市内を一望できる。
一望できるけどねぇ〜
ラウンドマークタワーや東京タワー、スカイツリーと
比べてしまう私でした

しばし奄美とお別れし、8匹のニャンコはお留守番

近所のお友達がお世話をしてくれました。
前回の長崎旅行の時もお世話になって。。。
本当にありがたいことです!
京都一日目は、伊丹空港で積乱雲発生で着陸できず
30分は空を旋回してました

結局一時間遅れで伊丹到着だったから、そこで全てが遅れて

京都の寺院は17時にはたいてい閉門してしまうんです。
予定は、東寺



外は、本格的な雨が降り出してきて、でもタクシー飛ばして
行ったのに

17時迄で30分前に受付終了で閉門されてました!!
着いたのは、16時35分過ぎ

仕方がないので18時までの西本願寺へタクシーで移動。
浄土真宗本願寺の本山で本堂内は、静寂で
空気がとても澄んでいて、悪いモノが浄化される感じでした。
そして、この廊下の埋め木

他にも魚の形や菱形、器の形と色々あって子供達が探して
喜んでました

結局、閉門の18時迄いて1時間半でしたが、
もっといたかった

帰りは、雨ジャンジャンの中、散歩がてら歩きました。
30分は歩いたかなぁ〜
既に閉門されてる東本願寺を外から眺めました。
お寺全体ではないけどお堀があって蓮が植えてあるんです。
ピンクの蓮のつぼみを幾つか見つけました。
さてさて、そろそろ宿泊先の京都タワーホテルが
見えて来たぞ!
高さ131m展望室は地上100mで京都市内を一望できる。
一望できるけどねぇ〜
ラウンドマークタワーや東京タワー、スカイツリーと
比べてしまう私でした

2016年06月14日
発表します!!
近々、京都、奈良に行くのですが。。。
学校も休ませていくしと旦那さんが子供達に京都、奈良を調べて
模造紙にそれをまとめて発表する
というお題を出しました。
先月半ばに沖縄へ修学旅行へ行った娘。
学校でもこんなのしなかったなぁ〜って
内地(関東や中部東海)では、修学旅行と言えば京都、奈良。
自分は、小学校では東京、中学、高校は京都奈良でした。
弟達はデェズニーランドになっていたな
こっちでは、個人で行くしかないだろうからと京都の歴史や建造物
などを学んで欲しいし、そういう物を見て感動する年齢にもなって
きただろうという旦那さんの考えあったんだけど。
半年前に長崎、福岡へ行った時も同じお題で勉強してた二人
代表するもの:長崎チャンポン、博多ラーメンって書いていた
今回は、一人一枚ずつ書きました。
彼は、金閣寺と高山寺をポイントにしてました。
お姉ちゃんは

やはり金閣寺ですが銀閣寺も見て比べたいと、奈良公園の鹿にも
スゴい興味持っていました
二人が一番行きたい所は、京都国際マンガミュージアム
うんな所行ったら一日中出てこないし、京都行ってる間は、
そこにいる!と言いかねない位のマンガの宝庫だからね
さてさて、どういう旅行になることやら。。。。
爆睡:伝蔵くん
学校も休ませていくしと旦那さんが子供達に京都、奈良を調べて
模造紙にそれをまとめて発表する

先月半ばに沖縄へ修学旅行へ行った娘。
学校でもこんなのしなかったなぁ〜って

内地(関東や中部東海)では、修学旅行と言えば京都、奈良。
自分は、小学校では東京、中学、高校は京都奈良でした。
弟達はデェズニーランドになっていたな

こっちでは、個人で行くしかないだろうからと京都の歴史や建造物
などを学んで欲しいし、そういう物を見て感動する年齢にもなって
きただろうという旦那さんの考えあったんだけど。
半年前に長崎、福岡へ行った時も同じお題で勉強してた二人

代表するもの:長崎チャンポン、博多ラーメンって書いていた

今回は、一人一枚ずつ書きました。
彼は、金閣寺と高山寺をポイントにしてました。
お姉ちゃんは
やはり金閣寺ですが銀閣寺も見て比べたいと、奈良公園の鹿にも
スゴい興味持っていました

二人が一番行きたい所は、京都国際マンガミュージアム

うんな所行ったら一日中出てこないし、京都行ってる間は、
そこにいる!と言いかねない位のマンガの宝庫だからね

さてさて、どういう旅行になることやら。。。。
爆睡:伝蔵くん

2016年06月11日
一本ですが。。。
本年の畑からの初お恵み!
5月12日に苗で植えてから、待ちに待った収穫
背丈も伸びたし子ズルの発育も良いので親ズルを摘心
あまりに威勢の良いツルなんで捨てきれなくて
空きビンに生けてしまった。

伝蔵くん、興味津々でフンフン臭いをかいでいる。
昨日は、久々に会えた友達とランチへ
『あっち』で花籠御膳を頂きました

5月12日に苗で植えてから、待ちに待った収穫

背丈も伸びたし子ズルの発育も良いので親ズルを摘心

あまりに威勢の良いツルなんで捨てきれなくて
空きビンに生けてしまった。
伝蔵くん、興味津々でフンフン臭いをかいでいる。
昨日は、久々に会えた友達とランチへ

『あっち』で花籠御膳を頂きました

2016年06月10日
オット!!見間違い。。。
先日、旦那さんと○ッ○Ⅱにお買い物に行って、お酒コーナーへ
日本酒でふなぐち菊水がないかなぁ〜って探していて、
冷蔵コーナーを見に行ったら‥
あっ
あれがあるじゃん

長野の真澄という、美味しい日本酒があって、その辛口が
格別に美味しいんです
日本酒好きなお友達に写メしたら。。。。
値段もリーズナブルで美味しい奈良のお酒ね!
って返信貰って、ヨック見たら
貴仙寿って。。。
こっちが真澄
まあさ〜ラベルの感じがそっくりだけど、値段も安いなぁ〜って
思ったんだけど、思い込ってダメよねぇ〜
まっ貴仙寿も美味しかったから、よし
としよう。
酒豪の旦那さんに言わせると、上善水の如しと変わんないな
ただの水だな!と普通に飲んでました。
私は、このぐい飲み3杯弱でグロッキー
本日のニャンコ
外猫のトト君
日本酒でふなぐち菊水がないかなぁ〜って探していて、
冷蔵コーナーを見に行ったら‥
あっ


長野の真澄という、美味しい日本酒があって、その辛口が
格別に美味しいんです

日本酒好きなお友達に写メしたら。。。。
値段もリーズナブルで美味しい奈良のお酒ね!
って返信貰って、ヨック見たら

貴仙寿って。。。
こっちが真澄
まあさ〜ラベルの感じがそっくりだけど、値段も安いなぁ〜って
思ったんだけど、思い込ってダメよねぇ〜

まっ貴仙寿も美味しかったから、よし

酒豪の旦那さんに言わせると、上善水の如しと変わんないな
ただの水だな!と普通に飲んでました。
私は、このぐい飲み3杯弱でグロッキー

本日のニャンコ


2016年06月08日
コサージュ
今日も太陽が出て、梅雨はどうしたの
と思ったけど。。。
やられた
雨降って洗濯物が
出かける時、一抹不安になったんだけど、太陽と青空に期待を
してしまったんだなぁ〜失敗!!だった。
でも、雨降ったから今日は、野菜達の水かけしなくて良くなった
昨日のかさこ地蔵サマにスイカの事を聞いたら雨が多いと実が
腐ってしまう病気があるんだよって教えて貰った。
かさこ地蔵サマも畑にスイカ作ってるけど黒くなってダメに
なっちゃったのがあるんだって。
スイカは、難しいよ
った話してた。
先日のイベント(YYハンドメイド)でプリザーブドフラワーの
ホワイトコサージュを出店
他のお色では?というお声もあったので

画像では、濃い目のピンクだけど、実際はベイビーピンク
リーフも黒っぽく見えるけど、深みのあるグリーン
実際は、バラ2輪で大輪のバラを作っているので大きいです

こちらは、抹茶グリーンの八部咲きローズがメインのコサージュ
両方とも今年の三月の卒業式、四月の入学式でお披露目して
貰いました
いつもお世話になってるお友達二人へ私からのプレゼント
黒のスーツにとっても映えたそうです

シンプルなホワイトコサージュです。

やられた


出かける時、一抹不安になったんだけど、太陽と青空に期待を
してしまったんだなぁ〜失敗!!だった。
でも、雨降ったから今日は、野菜達の水かけしなくて良くなった
昨日のかさこ地蔵サマにスイカの事を聞いたら雨が多いと実が
腐ってしまう病気があるんだよって教えて貰った。
かさこ地蔵サマも畑にスイカ作ってるけど黒くなってダメに
なっちゃったのがあるんだって。
スイカは、難しいよ

先日のイベント(YYハンドメイド)でプリザーブドフラワーの
ホワイトコサージュを出店

他のお色では?というお声もあったので

画像では、濃い目のピンクだけど、実際はベイビーピンク
リーフも黒っぽく見えるけど、深みのあるグリーン

実際は、バラ2輪で大輪のバラを作っているので大きいです

こちらは、抹茶グリーンの八部咲きローズがメインのコサージュ
両方とも今年の三月の卒業式、四月の入学式でお披露目して
貰いました

いつもお世話になってるお友達二人へ私からのプレゼント

黒のスーツにとっても映えたそうです


シンプルなホワイトコサージュです。
2016年06月07日
かさこ地蔵サマ
先日ちょっと外出して帰ったら、縁側にどっさりキュウリが
置いてあって、インゲンもビニール袋にいっいぱい
近所でお野菜作ってるお家があって、きっと持ってきて
くれたんだなぁ〜感謝
こっちに来てから、お野菜をもらったり、お魚をもらったりと
嬉しい差し入れに感謝、感謝
大根やキャベツ、ほうれん草、さつまいも、スナップエンドウ
それが、いつもどっさり縁側に置いてある。
それで、かさこ地蔵サマと密かに呼び名をつけちゃった
昨日、香川から戻った旦那さんのお土産を持って行ったら
再び巨大キュウリを頂きました

長さが30センチはあります!
讃岐うどんの揚げ菓子、美味しいんですよ、これがぁ〜
置いてあって、インゲンもビニール袋にいっいぱい

近所でお野菜作ってるお家があって、きっと持ってきて
くれたんだなぁ〜感謝

こっちに来てから、お野菜をもらったり、お魚をもらったりと
嬉しい差し入れに感謝、感謝

大根やキャベツ、ほうれん草、さつまいも、スナップエンドウ
それが、いつもどっさり縁側に置いてある。
それで、かさこ地蔵サマと密かに呼び名をつけちゃった

昨日、香川から戻った旦那さんのお土産を持って行ったら
再び巨大キュウリを頂きました


長さが30センチはあります!
讃岐うどんの揚げ菓子、美味しいんですよ、これがぁ〜

2016年06月06日
オタマ、オタマ、カエル!!

倉崎海岸へ行って来ました

観光客をこの頃よく目にするので、泳いでいる人いるかなぁ〜
と見に来たんだけど、ダイビングの人が多かった

ここに凄いリゾート施設ができると聞いたのでどこかな〜と
興味津々で来たけど、ここからは見えなかった

船とかカヌーとか出ないと行けない浜で真っ白な砂が
キレイな浜なんだって

で、ふっと水たまりを見たら。。。。
えっ?おたまじゃくしがウジャウジャ

こんな小さな水たまりにも、沢山いました。
6つくらいあった水たまり全部に頑張って、
オタマ達は、生活してましたぁ〜

でもなぁ〜水たまりだからな。。明日は雨が降るといいなぁ
