しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年06月24日

古代神話の神々を祭る下鴨神社

 京都3日目は、息切れし始めてきました。が!!

 京都駅から奈良線、京阪電車と乗り継いで出町柳駅で降りて

 そこから徒歩icon151

 下鴨神社の本殿までは、古代原生林の糺の森を抜けて行きます。

 その森への入り口

 この森に入る迄は、太陽ギラギラでしたが。。。icon01

 ここへ一歩足を踏み入れると、涼しい!自然のクーラー!

 子供と木々の緑に囲まれた道をゆっくりゆっくり歩きました。
 
 森に入って直ぐに河合神社があります。

 なんとここは
 

 女性守護の神社で玉依姫命にちなんだ美麗神を祭っているそうで

 絵馬の形が手鏡になっていて、クレヨンや口紅で色をつけて

 美人祈願をするんです。

 私と娘は、かりん美人水を頂きました。

 さっぱりとした甘さで冷たくて、とっても美味しかったicon06

 

 この御鏡守は、いつも使っている鏡に貼って美麗祈願を

 するんだそうです。

 まだ貼ってないんだけど。。。。はよ、せなあかんわface07

 河合神社を御参拝して糺の森をどんどん歩いて行くと前方に 

 本殿入り口の朱塗りの桜門が見えてきました。

 グリーンの世界にこの朱色は格別にはえています。

 桜門のちょい手前に相生社

 2本の木の幹が途中から1本になっている御神木があって

 縁結びや夫婦和合の御利益があるそうです。

う〜〜〜ん、旦那さんと来たかったface03

 そして本殿へicon47

この日は、二組の挙式が行われていましたよface05

 白無垢に綿帽子がとても清楚で美しく、厳粛なこの神社に

 溶け込んでいく感じがしました。

 西洋系の観光客の方は凄く感激して写真を沢山撮っていました。
 
 それに比べて小学5年の娘の反応の乏しいこと。。icon130

 下鴨神社には、言社という十二支の守り神として7つの

 大国主命が祭られています。

 自分の干支に参拝すると御利益があるというので各自の干支を

 参拝して帰りました。

 気持ち、みたらし団子発祥の地であるみたらし社に行きたかった
 けど、これから銀閣寺回って、哲学の道行って、南禅寺、そして
 金閣寺まで行ったろか〜と思っていたので諦めましたicon58  


Posted by nekoneko  at 19:14Comments(0)