しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年06月25日

侘び寂びワールドな銀閣寺へGO!!

下鴨神社から出町柳駅へ戻りバスで銀閣寺icon18

 だったけど。。。暑くて倒れそうicon117

 バス停もわからないからタクシーで銀閣寺道へicon41

 タクシー降りたら。。。娘がまた鼻血。。。face07
 
 昨日より多めの出血、鼻根部圧迫強化icon09

 道行く人が振り返って血まみれティッシュを見ていく。

 数十分そこそこで鼻血と格闘してようやく止血完了face02

 歩き始めて直ぐに「ふわふわかき氷」の看板。

 淡雪のように口に入れたら、あっという間に溶けてしまう。
 この赤いツブツブは、凍らせたイチゴicon206
 イチゴ感満載でシロップも自家製で甘すぎないface01

 ここで娘も元気復活icon136
 
 テコテコと坂道を登りきり銀閣寺。

 地味よねぇ〜でも月光反射を取り入れた建築技術は
 芸術性が高いね。
 月明かりでの銀閣寺を見てみたいものです。
 銀閣寺、横にある向月台

 東山に昇る月を見る為に白砂で作られているんだって。
 昔の人は月を見るだけで、こんな手の込んだモノを作って
 月を楽しんだんだぁ〜と感心しました。

 侘び寂びを堪能したら、お腹が空いて坂の途中にある土鍋炊きの
 御飯屋さんへicon28
 店先でおむすびを売っていて修学旅行の学生さん達が
 美味しそうに食べていましたicon137
 

 食後のデザートに頂いた、おこげのぜんざいicon06
 おこげは、そのままでも、ぜんざいをつけても
 ぜんざいに砕いて入れてもよしで、香ばしさとほど良い甘さ
 がマッチして、お代わりしたかったface03
 更に寄り道、ポチリへ
 

 職人さんが手作りしてるお店です。

 さて、ここからが失敗でした。
 哲学の道を歩いて目指せ南禅寺。。。は良かったんだけど
 太陽ガンガンの下、どんだけ歩けば南禅寺?状態にicon118
 凸凹なゴツゴツ道にさすがの子供達もバテバテ
 が、どの辺にいるのかが既にわからない。
 タクシーなんて通ってない道icon11
 ひたすら1時間近くは歩いたかな〜
 もういいや!!と思っていたところに禅林寺発見。
 紅葉で一面が若葉色!涼しそう!!
 吸い込まれるように御拝観へ。
 

 回廊を抜け静寂なお庭に面した長い廊下には御拝観に来た
 人達が各々の場所で座り、お庭やお寺回りの景観を楽しんで
 いました。

 柄杓で水を注ぐと少し遅れてキーンキーンと澄んだ音が。。。
 子供達は、それが不思議らしく何回も水を注いで音を
 聞いていました。
 ここから目的の南禅寺は?聞いたら5分だと
 痛い足を引きずりながら歩いて行くと日本三大門の一つの大門

 以前来た時には、全くその存在を知らなかった水路閣

 サスペンスドラマ、刑事ドラマで京都が舞台だと
 出てくるこの場所!!
 来たかったんだぁ〜〜〜〜〜!!  


Posted by nekoneko  at 17:21Comments(0)